コンテンツにスキップ

第3章 日本地図の表示

1 牛肉のデータ表示

st_japan.py ファイルに以下を作成します。

import streamlit as st

次に地図データを用意します。ここでは牛肉消費量の都道府県別の地図を用示しました。

from japanmap import picture
import matplotlib.pyplot as plt
import pandas as pd
import numpy as np

df = pd.read_csv("data/SSDSE-C-2024.csv",encoding='shift-jis',header=1)
df = df[["都道府県","牛肉"]]

# 最小値を0 、最大値を 1にする
data = df["牛肉"]
df["牛肉"] = np.interp(data, (data.min(), data.max()), (0, 1)) 

# 辞書作成
dic = {}
cmap = plt.get_cmap('Reds') # 赤のカラーマップ
for ken, val in df.values:
    dic[ken] = cmap(val, bytes=True)

これを地図に表示します。

# 地図表示
st.image(picture(dic))

2 データの選択

次にラジオボタンを設置し、牛肉、豚肉、鶏肉を選択できるようにしてみます。これはsteamlitをインポートした直後に書きます。

type = st.radio("肉の種類",["牛肉","豚肉","鶏肉"])

取得した typeを地図で表示するように書き換えます。つまり、牛肉をtypeに変更します。