入力命令 InputBox
これまでは、あらかじめプログラム中に書かれた数値を計算していました。例えば、かけ算のプログラムであれば、以下のように書いていました。num1 = 5 num2 = 3 MsgBox num1 * num2
しかし、これでは違う数値を計算したいときにはいちいちプログラムを書き直さなければなりません。それでは不便です。そこでプログラムを実行しているときに値を入力できるようにしてみましょう。それがInputBox命令です。
num1 = InputBox("値を入力してください") num2 = InputBox("値を入力してください") MsgBox num1 * num2
さきほど、
num1 = 5
と書いていたところが、
num1 = InputBox("値を入力してください")
となっています。このように書くと「値を入力してください」というウィンドウが出て、入力するところが出てきます。

そこで、ここに数値を入力します。例えば、5などです。そうすると入力した値がnum1に入ります。
同じように
num2 = InputBox("値を入力してください")
のところでも、ウィンドウが出てきますので、値を入力します。入力した値はnum2に入ります。そして、num1とnum2を書けた結果が、MsgBoxによって画面に出てくるわけです。
このようにInputBoxを使えば、値を入力することが出来るわけです。
問題5-1:
三角形の面積を求めるプログラムを作ろう。底辺と高さは入力できるようにする。なお、三角形の面積は 底辺×高さ÷2で求める。
問題5-2:
値を入力し、そのルート(平方根)を求めよう。
なお、ルート(平方根)を求める関数は Sqr である。