1991.04 | 日本情報処理専門学校(現湖東カレッジ)入学,パソコンに目覚める |
1993.04 | 就職し、横浜へ。NTTデータのプロジェクトに参加。 |
1994.04 | NiftyServeで自作ソフトTCARD,NAVIを発表 |
1995.06 | HTMLエディタ HyperEdit発表 |
1995.07 | インターネットにホームページを開く |
1995.10 | 帰郷。シェアウェア作家として独立 |
1996.05 | 有限会社ディクレを設立 |
1996.06 | dicre.comを開設 |
1997.04 | NiftyServeに専用会議室をオープン(SOFTV1 14番会議室) |
1998.04 | 母校:湖東カレッジで非常勤講師を開始(VisualBasic,VisualC++) |
1998.10 | WindowsCE用ソフトウェアを発表開始 |
1999.03 | WindowsCE FANで開発者用記事を執筆開始 |
1999.06 | 企業研修の講師を始める |
1999.08 | 翔泳社 TransTECH誌にWindowsCEの開発記事を掲載 |
1999.11 | 熊本県立小川工業高校にて講演 |
1999.12 | SCCより書籍「アイデアツリーパソコン発想法」を出版 |
2000.07 | 長崎県立長崎南商業高校にて講演 |
2000.10 | 九州オンラインソフトウェア研究会第1回研究会開催 |
2001.06 | 技術評論社「SoftwareDesign」誌にWindowsCE開発記事を掲載 |
2001.09 | 技術評論社「MobilePress」誌に執筆記事を掲載 |
2002.02 | 熊本市主催「SOHOフォーラム」にパネリストとして参加 |
2002.07 | すばる舎より書籍「独立系ホームオフィス=IHOで成功する」を出版 |
2002.09 | 熊本ドイツゲームの会 を開始 |
2003.04 | すばる舎より書籍「プログラミングを学ぶ!」を出版 |
2003.09 | すばる舎より書籍「C++プログラミング虎の穴」を出版 |
2003.09 | 西日本新聞 掲載(ドイツゲーム) |
2004.04 | 熊本市青年団体連絡協議会 事務局長に就任 |
2004 | ボードゲームの翻訳を開始 |
2004.05 | 熊本日日新聞 夕刊掲載(ドイツゲーム) |
2005.06 | 熊本日日新聞 夕刊掲載(ドイツゲーム) |
2005.09 | テレビ熊本「スーパーニュースぴゅあぴゅあ」出演(ドイツゲーム) |
2005.12 | リビング熊本掲載(ドイツゲーム) |
2006.02 | KBCラジオ出演(ドイツゲーム) |
2007.03 | 熊本県民テレビ「金曜テレビタ350」出演(ドイツゲーム) |
2007.10 | ウルトラハウス社 雑誌「遊楽人」掲載(ドイツゲーム) |
2007.12 | 熊本朝日放送「駅前TVサタブラ」出演(ドイツゲーム) |
2008.08 | NHK熊本出演(ロアッソ熊本サポーター活動) |
2009 | ロアッソ熊本をJ1に県民運動推進本部サポーター代表幹事に就任 |
2010〜2012 | 職業訓練(基金訓練)講師(Webプログラミング) |
2010 | ロアッソ熊本応援フリーマガジン「K'move」初代編集長として創刊 |
2010.03 | 熊本朝日放送「5ch」出演(ドイツゲーム) |
2011 | Android版IdeaTreeの発表 |
2011.10 | エフエム熊本「ヒューマン・ラボ」出演(ドイツゲーム) |
2017.02 | RKKラジオ出演(ドイツゲーム) |
2017.10〜11 | 熊本県はたらきモンプロジェクト 講師 |
2018 | 崇城大学専門学校 非常勤講師(Java) |
2018.10 | 熊本県はたらきモンプロジェクト 講師 |
2020〜 | 湖東カレッジで非常勤講師(Python) |