カード型データベース TCARDヘルプ
▲▼のクリックで開閉します。
- ▲ TCARDの紹介
- ▲ 動作環境/仕様
- ■ 動作環境
- ■ 仕様
- ■ インストール/起動
- ■ ファイル形式(csv)
- ■ 項目のプロパティファイル
- ■ XML形式
- ■ タブ区切り形式
- ▲ 基本的な操作方法
- ■ 基本的な使い方
- ■ 一覧表画面の使い方
- ■ さまざまな計算
- ■ マークの使い方
- ■ カード画面のデザイン
- ■ マウスでの操作
- ■ 項目のプロパティの設定
- ■ 画像項目の設定
- ■ HTML項目の設定
- ■ ExcelなどのCSVを取り込む
- ■ 入力を楽にする方法
- ■ 印刷
- ■ Webでの公開
- ▲ 応用的な操作方法
- ■ インクリメンタルサーチの使い方
- ▲ 計算式
- ■ 選択肢
- ■ チェックボックス
- ■ 連動項目
- ■ LAN環境でのデータ共有
- ■ HTML作成
- ■ 検索CGI作成
- ■ 検索CGI 結果画面のカスタマイズ
- ■ 絞り込み設定の保存
- ■ 正規表現
- ■ Susieプラグイン
- ■ 読み取り専用モードについて
- ■ 外部リンクでパラメータ設定
- ■ RTFテンプレート
- ■ ファイルカスタム形式
- ■ コマンドラインオプション
- ■ 印刷時のフォームの使い分け
- ■ 縦書き印刷について
- ■ 検索式
- ▲ メニューリファレンス
- ▲ ファイル
- ■ 新規作成
- ■ 開く
- ■ 閉じる
- ■ 上書き保存
- ■ 名前を付けて保存
- ■ 全て保存
- ■ TCARD for Web
- ■ 絞り込みカードのみ保存
- ■ 空のファイルとして別保存
- ■ ””の状態を統一する
- ■ このファイルのプロパティ
- ■ カスタム形式
- ■ エクスポート
- ■ 検索CGI作成
- ■ 印刷
- ■ 印刷プレビュー
- ■ プリンタの設定
- ■ 印刷形式
- ■ 終了
- ▲ 編集
- ▲ カード
- ▲ データ
- ■ 整列(ソート)
- ■ 複数キーによる整列
- ■ 保存した整列を実行
- ■ 絞り込み
- ■ 絞り込み解除
- ■ 現在の絞り込み条件を保存
- ■ 保存した絞り込み条件を実行
- ■ このカードのみ絞り込み解除
- ■ 補集合
- ■ 廃棄
- ■ 重複カードの絞り込み
- ■ マークしたカードを絞り込み
- ■ マークしたカードを絞り込み解除
- ■ マークしたカードを削除
- ■ 抽出 - 検索語
- ■ 抽出 - 項目
- ■ 件数集計
- ■ 合計と平均
- ■ 選択範囲の合計と平均
- ■ 集計
- ■ クロス集計
- ■ 重複の排除
- ■ 項目内容の統一
- ■ 連番の挿入
- ■ ファイル名として開く
- ▲ 表示
- ▲ オプション
- ▲ ウィンドウ
- ■ 新しいウィンドウを開く
- ■ 重ねて表示
- ■ 横に並べて表示
- ■ 縦に並べて表示
- ■ アイコンの整列
- ▲ ヘルプ
- ■ 目次
- ■ ヘルプの使い方
- ■ TCARDのホームページへ
- ■ 最新バージョンの確認
- ■ バージョン
- ▲ ファイル
- ▲ 画面解説
- ▲ 印刷関係
- ■ タックシール詳細設定
- ■ 印刷項目選択画面
- ■ ヘッダ・フッタの設定
- ▲ 項目のプロパティ
- ▲ 検索CGI作成
- ■ 検索CGI-ファイル
- ■ 検索CGI-表示
- ■ 検索CGI-CGI
- ■ 検索CGI-項目設定
- ■ 検索CGI-外部リンク
- ▲ HTML出力設定
- ■ HTML出力-カード画面
- ■ HTML出力-ファイル
- ■ HTML出力-HTML
- ■ HTML出力-一覧表
- ■ HTML出力-外部リンク
- ■ 文字の比較方法
- ▲ 印刷関係
- ▲ サポート
- ■ Q&A(必ず読もう!)
- ■ CGIについてのQ&A
- ■ サポートについて
- ■ シェアウェアとは?
- ■ 要望・カスタマイズについて
- ▲ 付記(連絡先、履歴など)
- ■ 使用許諾契約書
- ■ 連絡先
- ■ 作者紹介
- ■ WindowsCE版について
- ■ Android版について
- ■ 送信フォームメイカー
- ■ 履歴(Ver5以前)
- ■ 履歴(Ver5以降)
- ▲ 送金方法
基本的な使い方
ここでは、手始めに住所録を作るとします。・画面の説明
1.新規データベースの作成
起動すると、新規データベース作成という画面がでてきます(でてこないときには、[ファイル]-[新規作成]を行ってください)。
この画面で、新しく作るデータベースの項目を入力していきます。たとえば、「新規項目名」に「名前」と入力し、Enterを押します。すると「今までに追加された項目」の方に「名前」とでると思います。このようにして「郵便番号」と入力してはEnter、「住所」と入力してはEnterを押していき、項目を入力します。
ここで作る項目は後で自由に変えることができますので気軽に作ってください。
全ての項目を入力したら「作成」ボタンを押してください。何もデータがない状態でカード画面が表示されます。
2.カードの入力
データベースが新規作成できたら、今度はその内容を入力します。
まずは、先頭の「名前」からです。入力エリアに内容を入力します。次の項目に移動するにはEnterキーを押します。このようにして次々に項目を入力していきます。
最後の項目まで入力して、Enterキーを押すと、「最後のカードです。カードを追加しますか?」と聞かれますので、そのままEnterキーを押します。すると、次のカードが追加され、最初の項目(名前)から入力することが出来ます。
このようにして、カードを入力していくわけです。
3.項目の変更
データベースを新規作成したときに項目名を入力していますが、これを途中で変えたいこともよくあります。そのようなときには、項目名の上で右クリックします。すると「項目の追加」「項目名の変更」「項目の削除」などのメニューがでてきますので、実行したいメニューを選択します。これ以外にも、[カード]-[項目の編集]で項目を変更することができます。
4.カードの追加、削除、コピー、移動
カードを追加するには、カードの最終項目でEnterを押す以外に、メニューから[カード]-[カードの追加]を選ぶ方法があります。また、新規カードを目的の位置に挿入するには[カード]-[カードの挿入]を選びます。カードを削除するには、目的のカードを表示して、[カード]-[カードの削除]を選びます。
カードをコピーするには、項目リストでカードを選択し、[カード]-[カードのコピー]を選びます。そしてコピー先の位置で[カード]-[カードの貼り付け]を実行します。カードを移動するには、項目リストでカードを選択し、[カード]-[カードの切り取り]を選びます。そして移動先の位置で[カード]-[カードの貼り付け]を実行します。
5.カードの検索
データを入力したらそれを検索してみましょう。[編集]-[検索]あるいは、


6.カードの整列
カードを並べ替えることもTCARDでは簡単にできます。メニューから[データ]-[整列]を選び、整列するキーとなる項目と、並べ替える方法(昇順、降順など)を選択します。通常は文字として整列しますが、数値データだけで構成される項目の場合には、数字を選んでください。OKを押すと瞬時に並べ替えられます。
7.カードの絞り込み
カードの検索機能では、条件にあったカードを一つずつ検索することしかできません。目的のカードを見つけただけであればそれで十分ですが、ある条件にあったカードを全て抜き出したい場合があります。そのようなときには絞り込み機能を使います。メニューから[データ]-[絞り込み]を選びます。入力する条件は通常の検索の時と同じです。「開始」ボタンを押すと、その条件にあったカードのみが表示されるようになります。
絞り込みを中止して、全てのカードを表示するためには、[データ]-[絞り込み解除]を実行してください。
いったん絞り込んだカードの中からさらに絞り込みを実行することもできます。
8.カードの印刷
TCARDの印刷には、「一覧表」「タックシール」「カード」の3種類があります。これは[ファイル]-[印刷形式]で設定します。通常は一覧表の形式で印刷します。タックシールに印刷する場合には、「タックシール」を選択します。「カード」は現在選択中のカードを印刷する形式です。
印刷形式を設定したら、[ファイル]-[印刷プレビュー]で実際にどのように印刷されるかを画面上で見てみます。[ファイル]-[印刷プレビュー]を選ぶと「印刷する項目」という画面がでてきます。ここで印刷する項目を選択します。OKを押すと印刷プレビューが表示されます。
印刷プレビューがOKであれば実際に印刷します。[ファイル]-[印刷]を選択します。同じように項目を選択する画面がでてきますが、ここでは印刷プレビューの時と同じ設定になっていますので、変更がなければそのままOKを押します。すると印刷するプリンタの設定画面がでてきます。これは通常のWindowsソフトに共通の画面です。設定してOKを押すと印刷が始まります。
より詳しい印刷の解説はこちら。